二重整形
眉下切開

INDEX
上瞼のたるみが気になる方におすすめの「眉下切開」。目の開きが良くなり、目元の印象が若々しくなる魅力的な施術です。一方で失敗したという声も少なくないのが懸念点。本記事では、眉下切開におけるメリット・デメリットと術後後悔しないための注意点を解説します。
ABOUT
二重埋没法とは

眉下切開とは、眉毛の下のたるんだ皮膚を切開して取り除く施術のこと。上瞼の余分な皮膚を切除して引き上げることで、目の開きが良くなり黒目がよく見えたり、隠れてしまっていた二重ラインがよみがえったりして若々しい印象へと導くことができます。
なお、眉下切開は眉毛の下のラインに沿って縫合するため、傷跡や浮腫みがほとんど目立たないのも特徴。クリニックによって「眉下切開」や「眉下リフト」などと呼ばれますが、いずれも上瞼のたるみ改善を目的とする施術です。
眉下がたるむ原因
眉下がたるみ主な原因は以下の通りです。
加齢による皮膚の弾力低下
目元の筋肉の衰え
アイテープやコンタクトレンズの日常的な使用
年齢とともに肌のコラーゲンやエラスチン、肌の水分を保つヒアルロン酸などの成分が減少することで、肌の弾力や潤いが低下します。重力に対抗できず下に垂れ下がることで、たるみの原因に繋がります。
また、目の周りには眼輪筋と呼ばれる筋肉があるのですが、この眼輪筋が衰えることで瞼を持ち上げる力が弱くなり、たるみが生じる場合があります。
加えて、若い方によくみられるのがアイテープやコンタクトレンズなどの日常的な使用によるもの。アイテープで刺激を与えることで上瞼の皮膚が伸びる、コンタクトレンズの長時間使用で上瞼を支えている筋肉に負担がかかることなどから、たるみが発生しやすくなります。
RECOMMEND
眉下切開が
おすすめな方

加齢による上瞼のたるみが気になる
上瞼が厚く腫れぼったい
上瞼のたるみで本来の二重ラインが隠れている
目の開きが悪い
目元の印象を変えずに上瞼のたるみだけを改善したい
ダウンタイムを最小限にしたい
眼瞼下垂に困っている
眉下切開は二重瞼を触ることなく施術するため、自然に目元の印象を変えられるのがポイントです。術後のダウンタイムも短いので、なるべく身体的・精神的ストレスを抑えて目元の若返りを目指したい方に好適。二重整形なしで目力UPの効果が期待できます。
なお、目尻の皮膚をこめかみ側に引っ張った際に白目が1.5mm以上あると、目尻切開による変化を感じやすい傾向にあります。目頭切開法や二重整形と組み合わせてより華やかな目元を目指すことも可能です。
MERIT
眉下切開で期待できる効果
上瞼のたるみや浮腫みの改善
目の開きが良くなり二重幅が広がる
視界がクリアになる
額のシワが目立たなくなる
眼精疲労の軽減
眉下切開で眉下の余分な皮膚を取り除くことで、二重幅が自然に広がり、目元の重たさを改善することができます。元々一重瞼の方でさらに目を大きくしたい方は、二重整形や目頭切開などその他の施術と併用することも可能。
また、目元の細かな表情筋が調整されることで、額のシワの目立ちを軽減できるのも美点。瞼への負荷による眼精疲労も和らぐ効果が期待できます。

NOT RECOMMEND
眉下切開が
向いてない方

目と眉下の間隔が狭い
眉毛が細い・眉毛の細さが気になる
目の印象を大きく変えたい
眉下切開では眉下のたるんだ皮膚を取り除くため、元々目と眉毛の間隔が狭い方が施術を受けると一層目と眉毛の距離が狭まってしまい、不自然な仕上がりになる場合があります。
また、術後は眉毛の下部が一部無くなるため、眉毛が細くなることがあります。元々眉毛が細い方や細さを気にしている方はあらかじめ注意が必要。
加えて、眉下切開は上瞼のたるみ改善を目的とするため、目元全体の印象を大きく変えることはできません。このような懸念点も留意しておくようにしましょう。
TREATMENTS
眉下切開の施術方法

切除する皮膚のデザイン
事前のカウンセリングで上瞼のたるみや左右の高さ、バランスなど瞼の状態を確認し、患者様の希望に沿うデザインを施してマーキングします。
余った皮膚の切除
局所麻酔を行ったあと、麻酔が効いたことを確認してから施術開始。デザインに沿って余剰皮膚を眼輪筋上で切除します。必要に応じて余分な脂肪を処理することも可能です。
眉下ラインに沿って縫合
皮膚や筋肉を引き上げながら、眉下ラインに沿って医療用の糸で縫合します。皮下の剥離がほとんどないため術後の回復は早く、術後直後でも傷や縫合箇所はほとんど目立ちません。
ATTRACTIVE
眉下切開における当院の魅力
経験豊富・技術力に長けた医師が在籍
当院では、脳神経外科での従事経験がある医師が眉下切開を行います。顔の解剖を熟知しており、目元に対するアプローチにおいてなにが適切か、安全かを配慮して施術するためご安心ください。
なお、眉下切開は切開する範囲や脂肪量などを誤ると美しい仕上がりにはなりません。当院ではナチュラルな若返りが叶うように顔全体のバランスも考慮することを徹底。一人ひとりに向き合う丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの施術を提供します。
痛みを軽減した施術
眉下切開の施術中は麻酔を使用するため痛みはほとんどありませんが、麻酔をしていても痛みに不安を覚える方もいます。当院では施術中に痛みがないかどうか、患者様に確認しながら慎重に進めます。術後の内出血を抑制するためにも痛みを減らした施術を徹底し、術後の痛みにおいても適切なアドバイスを行います。
短いダウンタイムでナチュラルな仕上がり
眉下切開は術後の傷がほとんど目立たない施術ですが、医師の技量により多少の差は生じます。当院では経験豊富な医師が適切に切開・縫合を行ない、内出血や腫れが極力生じないよう努めます。ダウンタイムは短く、効果的に若々しい目元を目指せるよう高度な美容医療を提供しています。

PRICE
眉下切開の施術料金
当院の眉下切開における施術メニューと料金は以下の通りです。

施術メニュー | 料金 |
---|---|
眉下リフト(眉下切開) 110000JYN/横幅10mm | 110,000円(税込) |
OTHER TREATMENTS
眉下切開と併用できる
おすすめの施術

二重整形
眉下切開だけでは二重瞼は形成できません。元々一重瞼で二重ラインを形成したい方は、眉下切開と埋没二重術あるいは切開二重術を組み合わせるのがおすすめ。上瞼がすっきりとした状態で二重整形を施すことで、二重ラインがはっきりと分かる華やかな目元を演出できます。
眼瞼下垂術
眼瞼下垂は目を開く上眼瞼挙筋の働きが弱まることで、瞼の開きが悪くなる症状です。多くのクリニックでは眉下切開と眼瞼下垂術の併用が可能なので、どちらも希望の方は一度カウンセリングで医師に相談してみるのがおすすめ。術後は瞼が重たい状態を改善でき、視界も広くなるでしょう。
下瞼のたるみ治療
下瞼のたるみ治療は下瞼の余分な皮膚を取り除いてたるみを改善する施術。眉下切開によって上瞼のたるみが解消されると、次は目の下のたるみが気になる場合があります。組み合わせて施術することで、より効果的に若々しい目元を形成することができます。
FLOW
眉下切開の
施術の流れ

カウンセリング
医師によるカウンセリングを行い、上瞼のたるみ具合や目の状態を確認します。眉下切開術におけるメリットやデメリットを説明したうえで、施術を希望であれば施術日を決定。予約状況によってはカウンセリングを受けたその日にそのまま施術を受けることも可能※です。
※予約状況によってはカウンセリングと施術を同日に行うことが難しい場合もあります。
デザイン・麻酔
切除する皮膚のデザインを施し、仕上がりのイメージを確認します。患者様に納得していただいたあとに局所麻酔を行い、施術を開始。なお、眉下切開には局所麻酔を使用しますが、希望に応じて笑気麻酔を追加することも可能です。
施術
デザインを元に皮膚を切除し、眉下ラインに沿って縫合します。施術時間は45分~90分程度。術後はそのまま帰宅できます。
アフターケア
施術当日はメイクができません。術後直後は傷口をガーゼで覆っているため、サングラスや深めの帽子など目元を隠せるものを持参しておくのがおすすめ。なお、施術からおおよそ5~7日後に抜糸を行うため、術後も通院が必要です。
DOWN TIME
眉下切開の概要と
ダウンタイムについて
眉下切開における術後に起こる症状としては、腫れ・痛み・内出血などが挙げられます。個人差はあるものの、痛みや腫れのピークは術後2~3日、1~2週間程度経過すれば自然と治まるのが一般的。まれに赤みが3か月程残る場合もありますが、メイクで隠せる程度で時間経過とともに目立たなくなります。

施術時間
45分~90分程度
シャワー・入浴
目元を避ければ当日から可能
(入浴は術後1週間から可能)
洗顔
目元以外の洗顔は術後48時間から可能
(目元以外の洗顔は翌日から可能)
メイク
抜糸の翌日から可能
コンタクト
術後1週間から使用可能
ダウンタイム
術後1~2週間程度、腫れや内出血が生じる場合があります
抜糸
術後5~7日前後
持続効果
半永久的
施術当日の注意点
・施術当日の入浴やサウナは控えてください
・施術当日の激しい運動や過度に身体を温める行為は控えてください
・施術当日のアルコール摂取は控えてください
・施術当日の施術部位へのマッサージは控えてください
・施術当日は施術部位を濡らさないようにしてください
DEMERIT
眉下切開のデメリットは?
失敗例と注意点

眉毛が細くなる可能性がある
ドライアイになる可能性がある
上瞼のたるみの依存
左右非対称になる
眼瞼下垂への効果がみられない
眉下切開を行うことで、眉毛が細くなったり形が変わったりする恐れがあります。また、皮膚のたるみが重症の方は術後もたるみが残る場合があるほか、元々人間の顔は完全に左右対称ではないため、施術をしてもわずかな非対称性が生じることを理解しておきましょう。
なお、眉下切開によって目が開きやすくなる一方で、これまでたるみに覆われていた眼球が露出するためにドライアイを発症するリスクがあります。
また、偽眼瞼下垂や軽度の眼瞼下垂は改善する可能性があるものの、重度の眼瞼下垂には効果があまりありません。重度の眼瞼下垂を治したいなら、上眼瞼挙筋に手を加える眼瞼下垂術を受けるのが適切です。

FUTURE
上瞼のたるみを改善して
若々しい目元を手に入れよう!
眉下切開は上瞼のたるみ改善に効果的。目の開きが良くなったり二重ラインが広がったりと、得られる効果が多い施術です。
一方でデメリットも存在することを理解しておくことが大切。失敗を回避するためにも、眉下切開の症例数が多い医師に依頼する、入念なシミュレーションを行うなどし、納得してから施術を受けるようにしましょう。
FAQ
目尻切開に
関する質問
-
眉下切開と上瞼のたるみ取りの違いは?
-
どちらも上瞼のたるみを改善する施術ですが、切開する場所が異なります。
「眉下切開」は眉毛の下ラインで切開して上瞼のたるみを引き上げる施術、「上瞼のたるみ取り」は二重ラインで切開して上瞼のたるみを取り、目頭側の二重幅を広げる施術です。それぞれ見た目の仕上がりが異なるため、希望に応じて適切な施術を受けるのが賢明です。
なお、眉下切開と上瞼のたるみ取りはいずれも二重瞼を形成する施術ではありません。一重瞼の方が二重ラインを形成したい場合は、二重整形術との併用を検討するのがおすすめです。
-
眉下切開の傷跡は残る?
-
術後直後は傷が目立ちやすいですが、半年から1年程経てば自然と馴染んでいきます。
眉下切開は眉毛の下ラインに沿って切開を行うため、傷跡はほとんど目立ちません。術後直後から抜糸までは糸が残っているため傷跡も目立ちやすいですが、1か月もすれば腫れも引いていき、眉毛が生えそろうことで目視では分からない程度になるでしょう。
術後半年から1年程度でさらに傷は薄れていくので、焦らず経過を観察してみてください。どうしても不安な場合は担当医に相談するようにしましょう。
-
眉下切開は後戻りする?
-
眉下切開における後戻りはほとんどありません。
眉下切開は基本的に後戻りすることがありませんが、加齢によって再度皮膚のたるみが生じる可能性はあります。
-
眉下切開は老後にまた再手術できる?
-
眉下切開の再施術は可能です。
眉下切開の再施術は可能ですが、何度も皮膚を切除することはできません。あまりにも切除しすぎると目と眉毛の距離が近くなりすぎたり引きつれが生じたりして不自然な仕上がりになる場合があります。
術後直後は皮膚の余裕がないため、基本的に再施術は難しいでしょう。術後数十年経って皮膚のたるみがまた生じた際に、再度眉下切開でたるみを取ることは可能です。
-
眉下切開は保険が適用される?
-
眉下切開は自由診療のため公的医療保険は適用外となります。
眉下切開は美容整形手術に分類される自由診療のため、公的医療保険が適用されません。医師が眼瞼下垂と診断した際に保険が適用されることもありますが、この場合美容要素を重視するよりも医学的な見地を優先するため、理想の状態には仕上がらない可能性があります。