Dr.松田

脂肪吸引

【東京の太もも脂肪吸引名医】通算執刀件数2000件以上!First Clinicの松田裕太医師が人気の理由とは?

東京で太ももの脂肪吸引をするなら「大手美容外科/脂肪吸引/症例数関東No.1(2024年上半期)」のFirst Clinic松田医師がおすすめ!

東京で太ももの脂肪吸引をするなら、First Clinicの松田医師がおすすめ!
“徹底的にこだわるオーダーメイド脂肪吸引名医”としてSNSからの指名多数!確かな経験と技術力で東京、関東にとどまらず全国から予約が殺到中!次世代の脂肪吸引ドクターの人気の理由や、松田医師の美しい症例写真をお確かめください。

松田医師の太もも脂肪吸引症例

太もも全周 (前面 + 内側 + 外側 + 後面) + お尻+ 膝周り

太ももから膝にかけてが全体的にほっそりしていることが一目瞭然です。
ただ細くしようとすると、脂肪を吸いすぎてしまい凸凹になりやすいのですが、綺麗なまっすぐの太ももになっています。

太もも全周 (前面 + 内側 + 外側 + 後面) + お尻+ 膝周り

術後3ヶ月を過ぎればほとんど完成形と言って良いでしょう。
一部拘縮がまだ回復していない方もいらっしゃいますが、時間とともに柔らかくなっていきます。前面は脚の付け根にカニューレを入れるために小さく穴を開けるのですが、丁寧な縫合と術後のケアによりほとんど分からない状態まで綺麗に治っています。太ももの外側、内側、膝周りなど気になる部分を凸凹なくなめらかに吸引しました。

松田医師の太もも脂肪吸引ダウンタイム

太もも全周 (前面 + 内側 + 外側 + 後面) + お尻+ 膝周り / 10日までの経過

こちらはとても内出血が少なかった方のダウンタイム経過です。
術後10日の時点で太ももの付け根に隙間が出来ていることが分かります。見た目は内出血が気にならない方でも脂肪吸引をした部分は必ず拘縮しますので、定期的にインディバを当てて頂くと突っ張り感がやわらぎ、ダウンタイムを快適に過ごすことが可能になります。

太もも全周 (前面 + 内側 + 外側 + 後面) + お尻+ 膝周り / 1ヶ月毎日経過

【術後3日目まで】
施術をおこなった部分を包帯でグルグルに圧迫した後、着圧ガードルを履いていただきます。 3日目にご来院頂き圧迫を解除するまでは麻酔液などを溜める袋がついていますので、シャワーを浴びることができません。圧迫を解除すると少し動きやすくなりますので、約3日間は耐えましょう!

【術後7日目まで】
施術をした部位(太もも)に内出血が多く出る時期です。腫れ感・浮腫感ともにあるので動きづらい方が多いですが、術後4日目以降はお仕事も可能です。歩く分には問題ございませんが、走ることは難しいとお考えください。内出血は紫〜黄まで個人差がありますが、黄色に近いほど回復していると判断していただければと思います。シャワー時以外は着圧ガードルを着用しましょう。

【術後15日目まで】
施術をした部位よりも下(ふくらはぎや足先)に内出血が出る時期です。腫れ感は減りますが、浮腫を感じやすく皮膚が突っ張る感覚があるでしょう。内出血が完全に消える期間については個人差がありますが、2週間〜を見て頂くと安心かと思います。歩きにくさは徐々に改善します。

【術後23日目まで】
内出血がかなり改善し、少しづつ細さを実感できる時期です。「朝は気にならないけれど、夕方になると浮腫が気になる」という方が多いため
圧迫ガードルの着用を引き続きおすすめしています。しかし個人差はあるため、ガードルに余裕が出てきて緩い場合は着用せずとも大丈夫です。

【術後31日目まで】
内出血は消え、見た目に出るダウンタイムはほぼ終了します。施術した部位は拘縮しますので、術後3ヶ月頃にかけて少しづつ柔らかくなるとお考えください。この頃には、術前と術後で細くなったことを実感していただけるはずです。

松田医師の脂肪吸引のこだわり全公開

1.圧倒的な症例数

🥇大手美容外科グループ内での脂肪吸引症例数「関東No.1」(2024年上半期)
✨通算執刀件数2000件以上

松田医師はクマ取りだけではなく脂肪吸引も数多く手掛けています。
ボディの脂肪吸引を中心に通算2,000件以上の執刀経験を持ち、女性に多いお悩みであるボディメイクに向き合って参りました。

ただ脂肪を除去するのではなく「前方から見た肩のライン」「太ももの内側の空間」など、立体的なバランスを考慮したデザイン性の高い吸引を行います。術後の左右差や凹凸、加齢によるたるみにも配慮した機器を使用し、お客様のご満足最優先の施術を志しています。
患者の体格や脂肪の質を見極め、安全かつ確実な吸引計画を立て、見た目で分かる変化&丁寧なアフターケアを重視しています。

2.全部位対応

松田医師はボディの脂肪吸引であれば全部位対応です。
二の腕や太ももといった定番の部位はもちろん、腹部・肋骨上・副乳・膝・ウエスト&腰などの特殊部位にも対応しています。

部位ごとの脂肪の質や皮膚の特性を見極めた上で、安全性と審美性を両立するデザイン吸引を行っています。特に、肋骨上や腹部などの“難所”は高度なテクニックと経験が求められる領域ですが、解剖学を熟知し立体的な脂肪吸引の経験豊富な松田医師だからこそ、なめらかで自然な仕上がりが可能です。

「細くする」だけでなく「美しく見せる」ための判断力とデザイン力で、理想のボディラインを実現。全身どの部位であっても、安心してお任せください。

3.脂肪の吸引管へのこだわり

松田医師は脂肪を吸引する部位に合わせて様々な吸引管を使い分けています。
お客様一人一人の体型が違うのは当たり前。どのようなお客様に対しても最適な脂肪吸引を行うために、時には設計図から書き起こして特注の吸引管を用意し、手術に臨みます。

4.筋肉を傷つけない技術

脂肪吸引の痛みや内出血、その原因のひとつは「皮下脂肪の下にある筋肉を傷つけてしまうこと」。
吸引管は吸引管の穴に触れた組織を陰圧で吸引するため、むやみに筋肉に触れると傷がついてしまいます。それを回避するために、片面にのみ穴の空いた吸引管を用いて、脂肪以外の周辺組織にダメージを与えない脂肪吸引を心がけています。

5.痛みを徹底的に排除

脂肪吸引の腫れ・浮腫・痛み、その原因のひとつは「体内に麻酔液などが溜まってしまうこと」で起こります。
そのため当院では術後傷口を縫いきらず、麻酔液を効率的に排出するための”ドレナージュ”を挿入して数日お過ごし頂きます。ドレナージュは術後の経過観察時に丁寧に抜去します。少しでもダウンタイムを短くお過ごし頂くための工夫は他院との明確な差です。

6.脂肪豊胸で再利用

吸引した脂肪をただ捨ててしまうのは、ちょっと勿体無いと思いませんか?

松田医師は脂肪吸引と脂肪豊胸の同時施術が可能です。脂肪の採取部位は太ももが最もおすすめですが、二の腕や腹部を選択することもできます。部分痩せとバストアップを同時に叶えることができる「脂肪吸引×脂肪豊胸」は、松田医師の取り扱う施術の中でも満足度の高いメニューです。
脂肪豊胸では、脂肪を多層に分けて注入することでしこりの発生リスク低減と脂肪の定着率UPにこだわり、どこから見ても美しいバスト形成を得意としております。

7.解剖学に基づいた立体脂肪吸引

High-Definition Liposuction
(ハイ デフィニション リポサクション)

解剖学に基づいて脂肪を吸引することで、より立体的なボディラインを作り上げる手技を意味する言葉です。

勘違いされがちなのですが、脂肪吸引は目につく脂肪を全て除去すれば良いわけではありません。「残す脂肪」と「取る脂肪」を的確に判断することが、立体的で美しいボディラインには欠かせないのです。
解剖学の知識と高い技術、豊富な執刀経験が求められる難易度の高い手技ですが、お客様に最大限ご満足いただくために積極的に取り入れております。

8.脂肪吸引特化だからこその最新機器

当院では脂肪吸引に力を注いでおり、最大限効果的な施術を行うための医療機器を多数導入しています。

⚪︎ ベイザー
 脂肪を溶かし吸引量を底上げ
⚪︎ エンブレイス
 皮膚を内側から強力タイトニング
⚪︎ モフィウス8
 皮膚の表層〜深層を引き締めるマイクロニードル

お客様の状態とご希望に合わせて最適な機器を使用することで、高い満足度と短いダウンタイムを実現することが可能です。

太もも脂肪吸引を徹底解説!

脂肪吸引:太もも

太ももの脂肪吸引は4つの部位に別れており、それぞれ前面、後面、内側、外側となっています。
気になっている部位に合わせて吸引しますが、初手術であれば「太もも全周」という4部位全てをご希望の方が一番多いです。もちろん修正にも対応しておりますので、個別で選択して頂くことも可能です。

前面は脚の付け根のシワの部分を、後面はお尻と太ももの境目のシワを小さく切開し、そこから脂肪を溶かしたり吸引するためのカニューレを挿入します。

太ももの脂肪はただ全て吸引すればいい、というわけではなく、吸いすぎてしまえば凸凹と不自然なボディラインになってしまいます。実際吸われすぎてしまった部分の修正でお越しになり、取り残しの吸引と脂肪注入の施術を受けられるお客様もいらっしゃいますので、初回手術から脚がまっすぐに見えるように適切に吸引・調整することを心がけています。

脂肪吸引:お尻

太ももと同様にお悩みの多い部位です。
尾てい骨より下の皮膚を小さく切開し、臀部の脂肪を適切に吸引します。臀部は立体的な美しさが重要な部分ですので、凸凹にならないように慎重に施術を行います。

脂肪吸引:膝

範囲としては狭いものの、スッキリすると途端に痩せて見えるのが膝です。
膝周り、特に膝上の脂肪はダイエットでも減らしづらい部分のため、術前は重要視していなかった方でも変化にご満足頂けることが多い部位です。

ベイザー併用

ベイザーは言わずと知れた脂肪溶解機器です。
脂肪を溶かしてから吸引することで脂肪の吸引量を増やすと同時に、脂肪周辺の毛細血管へのダメージを軽減する効果もあります。当院では基本的に脂肪吸引の際は脂肪溶解機器の併用をおすすめしておりますが、ご予算に応じて対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

エンブレイス

エンブレイスは皮膚内部に針を挿入し高周波(RF)を照射する施術です。
お肌の深い層を引き締めることができる点が魅力であり、脂肪吸引によって脂肪がなくなっても皮膚がたるむことを防いでくれます。

モフィウス8

皮膚表面にマイクロニードルで熱を加え、肌のハリや弾力、なめらかさを改善する施術です。
主にお顔へ用いられることの多い施術ですが、ボディの小ジワや表面のたるみ感を無くすことも可能です。

松田医師からのコメント

「脂肪吸引のダウンタイムはとても長いんじゃないか」「いつから脚を気にせず外出できるのだろうか」
太もも脂肪吸引をされる方は、こういった不安をお持ちの方も多くいらっしゃいます。

今回の記事では、ダウンタイムの経過について写真を用いて詳しく説明させて頂きました。
私の太もも脂肪吸引は、ダウンタイムを軽減するための様々な工夫を施し、最短で仕事などへ復帰できるようにしております。
InstagramやTikTokでもたくさんの症例をあげていますので、是非ご覧ください。

太ももの脂肪にお悩みの方は、まずは一度、無料カウンセリングへお越しください。
皆さまのご来院を、心よりお待ち申し上げております。

  LIST  

カウンセリングのご予約・ご相談

RESERVE

お電話またはWEBフォームよりご予約を受け付けております。
カウンセリングは無料です。まずはお気軽にご相談ください。